カテゴリ
お知らせ トランス LGB(TIQ) HIV/AIDS 米政治 国内政治 ジェンダー・セックス バックラッシュ Books Movies Theatres TV & Radio Music Others Opinions 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005.7.7 【エイズ国際会議速報】
オーラルセックスでコンドーム「使いたい」が7割、「使わない」が5割超 性風俗で働く女性、リスク知りながら雇用主や客に抗しきれない実態明らかに - 日経MedWave 性風俗サービスで働くセックスワーカーは、性感染症(STD)やHIV感染に関する知識を十分持っているのに、仕事場でのコンドームの使用率は低いという調査結果が報告された。背景には、客の希望や雇用主の要請に抗いきれず、使いたくても使えないという事情があることも浮き彫りになった。水島希氏ら、SWASH(Sex Work and Sexual Health)グループが7月4日のポスターセッションで発表した。 SWASHは、セックスワーカーが安全に安心して働くことができるよう様々な活動を展開している研究グループ。特に、HIVを含む性感染症の予防など、性にかかわる健康面(sexual health)に焦点をあてて活動している。1999年の設立以降、現役あるいは元セックスワーカーと支援者らが参画しているのが特徴の一つだ。 グループは、HIVやSTDの予防・支援策の開発を目指して、日本在住のセックスワーカーの実態調査を手がけてきた。今回の発表は2001年に実施したアンケート調査をもとに、日本での実態を明らかにしたもの。 調査は、ヘルス関連の15店舗で実施した。アンケート用紙を協力者を通じて配布。410人が回答した。回答率は64.8%と高率だった。 回答者はすべて女性で、性器の挿入を伴わない、いわゆる非ホンバンサービスに従事しているワーカーがほとんどだった。 平均年齢は23.3歳(19~33歳、中央値23歳)。1日当たりの相手をする平均客数は5.1人(2~14人、中央値5人)。サービスの平均勤続期間は、1年9カ月(1日~9年、中央値1年3カ月)だった。 調査では、STDやHIV感染に関する知識について尋ねたが、HIV感染が増加していることを「知っている」と回答したのは80%以上で、またHIV感染が性感染症であることを「知っている」との回答も80%弱に達した。エイズが治療できることを「知っている」も80%、HIV感染が母子感染することを「知っている」は90%近くあった。淋病や梅毒、クラミジアがSTDであることを「知っている」との回答は、いずれも80%を超えており、STDやHIV感染に関する知識は予想以上に高いことが分かった。非セックスワーカーを対象にした同様の調査結果と比較しても知識は同様かむしろ高く、特にSTD関連で淋病や梅毒、クラミジアがSTDであることを「知っている」との回答では、5ポイントから20ポイントも上回っていた。 サービスの実際については、フェラチオを実施している人が90%におよび、ディープキスも60%を超える人が行っていた(n=410)。それぞれのサービス内容ごとにコンドームの使用を尋ねた質問では、フェラチオでは「いつも使う」と「ほとんどで使う」を合わせても15%に満たなかった(n=408)。逆に「使わない」は50%を超え、STDやHIV感染に関する知識に比べて、使用率は低いことが分かった。コンドーム使用を希望するかどうか尋ねた項目では、たとえばフェラチオ(n=407)では、「いつも使いたい」と「ほとんどで使いたい」を合わせて70%近くが希望していた。 フェラチオの際に、コンドームを使わない時の理由を尋ねた質問では、「雇用主の要請」を挙げた人が80%、「客の希望」が30%近くに上った(n=391、複数回答)。またコンドームを使う時の理由を尋ねた質問では、「客の希望」が40%強で最も多く(n=234、複数回答)、「客がSTD」が30%、「STDの予防のため」も30%近くに上った。 調査では、希望する情報の入手手段などについても尋ねているが、インターネットによる情報提供、働いている店舗での情報入手希望が高く、「今後は、ホームページ、パンフレットを用いた予防介入へと発展させたい」(水島氏)と話していた。(三和護、医療局編集委員)
by alfayoko2005
| 2005-07-07 14:09
| HIV/AIDS
|
ファン申請 |
||