カテゴリ
お知らせ トランス LGB(TIQ) HIV/AIDS 米政治 国内政治 ジェンダー・セックス バックラッシュ Books Movies Theatres TV & Radio Music Others Opinions 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
男女共同参画基本計画を決定 (NHK 2005/12/27)
![]() 政府は27日の閣議で、子育てや介護などでいったん仕事を辞めた女性の再就職を支援するため、専門のハローワークを全国12か所に設けることなどを盛り込んだ来年度から5年間の「男女共同参画基本計画」を決めました。 それによりますと、子育てや介護などでいったん仕事を辞めた女性の再就職を支援するため、専門のハローワークを全国12か所に設けることや、インターネットを利用して、子育てをしながら家庭でできる研修制度の整備などが盛り込まれています。また仕事と子育てを両立をしやすくするため、短時間の勤務を可能とする制度の普及などが盛り込まれています。社会的な男女の差に縛られないという意味の「ジェンダー・フリー」という考え方について、学校教育の現場の一部に混乱を引き起こしているという指摘があることから、新しい基本計画では「男女同室の着替えなどはきわめて非常識で、男らしさや女らしさをすべてなくすことは国民が求める男女共同参画社会とは異なる」として、誤解の解消に努めるとしています。 来年度改定の男女共同参画基本計画、閣議決定 2005年12月27日11時19分 朝日 来年度改定する男女共同参画基本計画が27日、閣議決定された。国会議員や地方議員、企業・公務員の管理職などの「指導的地位」を占める女性の割合を20年までに30%程度に引き上げる目標などを盛り込んでいる。 同計画は、男女共同参画基本法に基づき00年に策定され、5年後に見直すことになっていた。ほかにも、女性研究者の雇用拡大▽短時間の正社員などの多様な働き方の普及▽男女のニーズの違いを考慮した防災対策――などの取り組みを並べた。 自民党の一部から削除を求める声があった「ジェンダー」の用語については「社会的性別(ジェンダー)」との表現で引き続き使用し「社会によって作り上げられた『男性像』『女性像』があり、このような男性、女性の別」と定義した。 男女共同参画計画:女性の再就職支援を明記 閣議決定 (毎日 2005/12/27) 政府は27日の閣議で、来年度からの5カ年計画となる男女共同参画基本計画を決定した。20年までに管理職など指導的地位の女性の占める割合を3割以上に広げることや、育児のためにいったん家庭に入った女性の再チャレンジ(再就職・起業)支援などが新たな目標として明記された。 00年に策定された現計画を改定した。(1)仕事と家庭の両立支援策の充実(2)女性の再就職支援の推進(3)女性に対するあらゆる暴力の根絶--など10の重点事項を挙げた。育児休業取得率を14年度までに男性10%、女性80%に引き上げることや、女性の国家公務員1種採用者の割合を10年度までに30%程度に広げることなども目標にしている。 また、現計画で「ジェンダー(社会的性差)」の定義があいまいだったとして、注釈を付け加えて言葉の意味を説明。児童や生徒の発達を踏まえない行き過ぎた性教育や男女混合騎馬戦などが行われているとして、こうした事例を「極めて非常識」と指摘している。 猪口邦子男女共同参画担当相は閣議で、「さまざまな状況の変化を踏まえ、施策の更なる充実を図るため現計画を改定した」と述べた。【葛西大博】 POLITICS Gender equality plan endorsed Tuesday, December 27, 2005 at 11:03 EST Kyodo TOKYO — A basic plan to achieve gender equality in Japan was endorsed at a cabinet meeting Tuesday and features the goal of raising the rate at which woman are recruited for the top-level career track in the central government to 30% per year by around fiscal 2010 from 21.5% for fiscal 2005. It also includes introducing part-time working hours so central government officials can continue to work while raising children or caring for other family members. The reemployment of women who have quit their jobs to care for children will also be encouraged by urging companies to hire them as regular workers. Meanwhile, the plan noted the government does not want to deny the idea of "gender distinction" or Japanese cultural traditions, such as the Doll Festival for girls on March 3, in the process of promoting gender equality. The statement was apparently added in response to criticism from conservatives who say efforts to promote gender equality have led to various problems, such as what they call the "extreme" sex education classes being taught in schools. Last Updated: Tuesday, 27 December 2005, 06:10 GMT Japan backs gender equality plan By Leo Lewis BBC News, Tokyo The government hopes to tempt mothers back to work Japanese Prime Minister Junichuro Koizumi's cabinet has approved a gender equality plan that aims to put more women in leadership positions. It gave the green light to a series of measures to improve employment conditions for women and encourage their return to work after maternity. The changes, known as the female re-challenge plan, have been pushed through by the prime minister himself. They come in response to Japan's plunging birth rate. Japan's population contracted in 2005 for the first time since records began more than a century ago, and politicians are alarmed by the absence of women from the shrinking workforce. Over two-thirds of Japanese women do not return to work after childbirth and fewer than 10% ever hold management positions. The plan approved on Tuesday aims to redress the perceived failures of an equal opportunities law enacted 20 years ago. New measures include: granting flexible hours and training programmes to women who return to work after maternity The plan aims to push girls towards science and technology studies from an earlier stage, and the cabinet has set itself the target of filling a third of all leadership positions with female managers by the year 2020. There remain signs though that Japan's progress towards equality may be slow, with conservatives warning that Mr Koizumi's plan may be an attack on traditional values.
by alfayoko2005
| 2005-12-27 11:49
| ジェンダー・セックス
|
ファン申請 |
||