カテゴリ
お知らせ トランス LGB(TIQ) HIV/AIDS 米政治 国内政治 ジェンダー・セックス バックラッシュ Books Movies Theatres TV & Radio Music Others Opinions 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 最新刊(2006.1.15刊行) ここがおかしい「男女共同参画」 ~暴走する「ジェンダー」と「過激な性教育」~ 男女共同参画社会基本法の「改廃」を! 「男らしく・女らしく」「性別役割分担」でなぜいけない? 非科学的で家族破壊の「ジェンダー」を法令から無くそう! フェミニズムの魔手から日本を守るために。 1,「男女共同参画」という名のもとに、過激な思想が日本を覆い尽くそうとしています。男女が協調して築いてきたわが国の良き伝統、文化、慣行を破壊し、家族や社会の在り方を根底から覆そうという運動、それが現行の「男女共同参画」です。 2,本書は「ジェンダー」と「過激な性教育」に焦点を当て、混乱する現場の実態を紹介しつつ、特に「ジェンダー」の問題点を理論的に掘り下げていきます。 *本書は「男女共同参画」「ジェンダーフリー」「過激な性教育」等に関する『世界日報』の報道、解説、連載、インタビュー等を加筆修正し、再編集したものです。一部『サンデー世界日報』『月刊ビューポイント緊急特集号』に拠った項があります。 [編著]山本 彰(世界日報編集委員) [定価]税込1,575円 送料340円 [判型]四六判・並製・420頁 [code]ISBN4-88201-083-6 申し込みフォーム お問い合わせ、お申込み先 世界日報社出版部 TEL&FAX=03(3558)4224 E-mail:publi@worldtimes.co.jp ■特設コーナー 準備中 http://www.worldtimes.co.jp/book/danjyo/data/ 本書刊行後、本書に収録しきれなかった「関連記事」「各種資料」を当コーナーで順次公開します。本書をお買い求めの上、奥付に記載されたIDとパスワードを入力してご入場ください。無料で閲覧できます。 【目次から】 第1部 暴走する「ジェンダー」と「過激な性教育」 第1章 ジェンダーフリーとの闘い~男女混合教育編 1家族破壊のジェンダーフリー思想 2性別意識を否定する教育現場 3「体ほぐしの運動」で触れ合いコミュニケーション 4男女が全身を密着させる「人間椅子」 5恥じらい・畏敬の念奪う男女密着教育 6苦情処理機関が嫌がらせの舞台に 7「くん」「さん」の呼び分けは女性差別? 8「さん付け統一」「男女混合名簿」は離脱できる 第2章 ジェンダーフリーとの闘い~過激な性教育編 9校庭で深夜、性にふける中高生 10「性教育中毒」状態の教師集団 11男女共同参画基本計画が「過激な性教育」を後押し 12女性の性解放もくろむ男女共同参画社会基本法 13長男の言葉に衝撃受け、立ち上がる 14人をモノか動物としか見ない性教育 15「出産ビデオ」で気分悪くなった生徒たち 1616年間の実績(?)誇る吹田市教委 17是正の動きを批判、無視するメディア 第3章 埋め込まれた「暴走のDNA」 18自民党「過激な性教育・ジェンダーフリー教育」批判でシンポジウム 19自民党が主な事例を公表──「過激な性教育」「ジェンダーフリー教育」の実態 20国会欺く発言繰り返す「基本法」検討小委員会 21「暴走のDNA」埋め込みを画策 22「基本法」検討小委員会・第4回議事録(要旨) 23男女共同参画社会基本法、見直しは良い傾向~渡部昇一・上智大学名誉教授に聞く 24「基本法」検討小委・第5回議事録を紛失──男女共同参画局 第4章 文化破壊の男女共同参画行政 25男・女らしさ意識の激減 26議員連盟を作って基本法を見直せ~米田建三・前内閣府副大臣に聞く 第2部 迷走する「男女共同参画社会」 第1章 「ジェンダー」に魅入られた基本法 1「ジェンダー」を女性差別の元凶と見なす 2「ジェンダーからの解放」を目指す基本法 3「性別にかかわりなく」の国会審議なし 4自民・社民・さきがけ“連携”の負の遺産 5男女共同参画会議であらゆる行政を支配 6「区別=差別」の国連女子差別撤廃条約 7諸外国は「ジェンダー」を基本法令に採用せず 8ODAでジェンダーフリー輸出 第2章 地方条例をめぐる攻防 9相模原市でトイレの色区別廃止 10苦情申出ゼロに悩む豊島区 11歴史と伝統ある別学校を廃止した福島県 12共学化で揺れる宮城県(上) 13共学化で揺れる宮城県(下) 14桑名市「全国一過激」の汚名返上へ(上) 15桑名市「全国一過激」の汚名返上へ(下) 16危機感欠いた三重県保守(上) 17危機感欠いた三重県保守(下) 18都城市の“同性愛・両性愛者”参画条例(1) 19都城市の“同性愛・両性愛者”参画条例(2) 20都城市の“同性愛・両性愛者”参画条例(3) 21都城市の“同性愛・両性愛者”参画条例(4) 23男女特性論で計画見直す荒川区 24荒川区「男女共同参画条例案」撤回の背景~八木秀次・高崎経済大学助教授に聞く 25委員偏り、男女特性論つぶした三鷹市 第3章 教育に浸透する過激思想 26男女混合名簿に隠された意図(上) 27男女混合名簿に隠された意図(中) 28男女混合名簿に隠された意図(下) 29攻撃される教科書・昔話(上) 30攻撃される教科書・昔話(中) 31攻撃される教科書・昔話(下) 32「ふりーせる保育」の悲惨な結末(上) 33「ふりーせる保育」の悲惨な結末(中) 34「ふりーせる保育」の悲惨な結末(下) 35蔓延する「性の自己決定」論(上) 36蔓延する「性の自己決定」論(下) 37愛と倫理なき性教育の危険性 第4章 空理空論のジェンダー論 38「ブレンダと呼ばれた少年」の悲劇 39フェミニストが動かす「男女共同参画」 40ジェンダーフリー推進派の主張は間違い~脳科学者・新井康允氏に聞く(上) 41脳の構造で幼児期から性差~脳科学者・新井康允氏に聞く(下) 42対立と闘争を煽るフェミニズム 43常軌を逸した急進的ジェンダー論 44否定されたM・ミードの学説 45自然に反すジェンダーフリー 46マネー説を覆したM・ダイアモンド教授の見解 第5章 子育て軽視のジェンダー論 47進む育児の“外注化” 48自分らしさ偏重で家族弱体化 49「3歳児神話」に根拠あり(上) 50「3歳児神話」に根拠あり(下) 51少子化対策に不適切な北欧モデル 52家族の役割なき基本法体制 53主婦の手抜き誘うフェミニスト~篠原駿一郎・長崎大学教授に聞く 第6章 袋小路のジェンダーフリー 54「米教育学者も使う」は真っ赤なウソ 55「性別にかかわりなく」の意味すり替え 56差別解消運動に利用される「ジェンダー」 57「固定的役割」批判に疑問呈す広中和歌子氏 58必要なのは性差別禁止法 59「ジェンダー平等」はジェンダーフリーの別名 60ジェンダー概念と決別し、基本法の抜本的見直しを ■関連記事編 ・基本計画公聴会 ・徳島県議会 ・ジェンダーフリーとジェンダーレス ・宮城県一律共学化 ・さん付け統一 ・アメリカと男女平等 ・はき違え是正 注一覧 主な参考文献 あとがき
by alfayoko2005
| 2006-01-14 20:18
| バックラッシュ
|
ファン申請 |
||