カテゴリ
お知らせ トランス LGB(TIQ) HIV/AIDS 米政治 国内政治 ジェンダー・セックス バックラッシュ Books Movies Theatres TV & Radio Music Others Opinions 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
危うい男女共同参画論
2006年 01月 16日 社説は語るブログ 『産経新聞(06/01/15)』 男女共同参画-誤解を招く記述の是正は当然だ 「男女共同参画社会基本法を着実に実施していくと共に、一部の現場にあると指摘されている混乱を解消したい」 (後略) ♪ 新聞名を間違えるとは、「ゴミ新聞にはゴミ読者」としかいいようがない(笑) 1月15日付・読売社説(1) [男女共同参画]「誤解を招く記述の是正は当然だ」 「男女共同参画社会基本法を着実に実施していくと共に、一部の現場にあると指摘されている混乱を解消したい」 猪口・男女共同参画相は、5年ぶりに改定された男女共同参画基本計画の狙いをこう語っている。 「混乱」とは、男らしさや女らしさをすべて否定する「ジェンダー・フリー」思想が、一部の自治体や教育現場に広がったことを指す。 その反省を踏まえ、旧基本計画にあった誤解を招きやすい記述が、今回改められた。当然の措置と言える。 「ジェンダー・フリー」を掲げて、端午の節句やひな祭りは、男らしさ、女らしさを押しつけるものではないか、と伝統文化を批判するパンフレットを配布した団体もある。 旧基本計画には「社会的・文化的に形成された性別(ジェンダー)に敏感な視点を定着させ、職場・家庭・地域における様々な慣習、慣行の見直しを進める」との記述が盛り込まれていた。 「ジェンダー」の用語の説明も不十分で、ジェンダー・フリー思想が一部の教育現場などに広がる一因にもなった。 新しい基本計画では、「ジェンダー・フリー」という用語を使用して性差を否定するのは、「国民が求める男女共同参画社会とは異なる」と明記した。 児童生徒の発達段階を踏まえない男女同室着替え、男女混合騎馬戦なども「極めて非常識である」とした。 これまでも政府は、男女共同参画社会は男らしさ、女らしさを否定するものではない、との見解を、国会答弁などを通じて繰り返し表明してきた。誤った認識は是正されつつあるが、指針となる国の基本計画が改められた意義は大きい。 今後、都道府県や市町村の男女共同参画計画も改定される。各自治体は、ジェンダーに関する政府見解を十分踏まえ、現場に徹底させる必要がある。 新しい基本計画には、社会のあらゆる分野において指導的地位に女性が占める割合を2020年までに少なくとも30%程度になるよう取り組みを促進することや、科学技術の分野で男女共同参画を推進することなどが盛り込まれている。 日本の人口は昨年から減少に転じ、超少子化社会を迎えようとしている。 男女共同参画会議がまとめた先進諸国の2000年のデータでは、女性労働力率と出生率がおおむね正の相関関係を示している。女性の仕事と子育ての両立を支援することが、結果的には人口減少の歯止めにもなり得る。 男女共同参画はそうした視点からも積極的に進めていく必要がある。 (2006年1月15日2時9分 読売新聞) Editorial Revisions improve gender equality plan The Yomiuri Shimbun The government's basic plan for gender equality has been revised for the first time in five years. Kuniko Inoguchi, state minister in charge of measures for the declining birthrate and gender equality, explained its aim by saying, "I'd like to put teeth into the basic law for a gender-equal society and try to end the confusion that has arisen in its application." The confusion she referred to is the spread in some municipalities and classrooms of extremist ideas on gender equality denying any differences between the sexes. With this in mind, some misleading expressions in the old plan were corrected this time. This was a reasonable action. Some organizations supporting gender-neutral ideas have distributed pamphlets criticizing Japan's traditional culture, such as the Hinamatsuri doll festival for girls in March and the Boys' Festival in May, as imposing traditional gender roles. The old plan for gender equality stipulated the need for sensitivity toward gender roles formed socially and traditionally, and for a review of various customs and practices at workplaces, homes and in the community. However, the term "gender" was not explained sufficiently in it, leading to the promotion of radical gender-free ideas at some schools, which deny any sexual differences. === 'Gender-free' not equality The revised plan for gender equality stated that the denial of sexual differences under the term "gender-free" differed from the gender equality sought by society. It also described as extremely preposterous such practices as allowing boys and girls to change clothes in the same room regardless of their development stages, and to make them participate in a mixed mock cavalry battle at a sports festival. The government has maintained its view in the Diet and elsewhere that the plan for gender equality does not deny gender roles. Though the misunderstandings have been corrected gradually, the revision of the government's guideline still means a lot. Following the revision of the government plan, local governments' plans for gender equality will be revised. The prefectural and municipal governments have to make schoolteachers and school officials fully understand the government's view on gender equality. The new basic plan also said women should fill at least 30 percent of leading positions in every field of society by 2020, and that gender equality should be promoted in the field of science and technology. === Birthrate fall can be stopped The Japanese population started declining last year, and the nation is becoming a society with a very small number of children. In developed countries, there is a positive correlation between women's participation in the labor force and the birthrate, according to year 2000 statistics compiled by the Cabinet Office's Council for Gender Equality. Helping women work and raise children at the same time will stop the population decline. Considering this point, the basic plan for gender equality should be fully applied. (From The Yomiuri Shimbun, Jan. 15) ♪ まともに理由をつけられないことを、すぐ「当然」でごまかす読売の低脳社説。
by alfayoko2005
| 2006-01-15 11:25
|
ファン申請 |
||