カテゴリ
お知らせ トランス LGB(TIQ) HIV/AIDS 米政治 国内政治 ジェンダー・セックス バックラッシュ Books Movies Theatres TV & Radio Music Others Opinions 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
知りたい!:「高級」「格安」 下着選びも二極化
<2006・チャンネルYou> 毎日新聞 2006年2月10日 東京夕刊 ブラジャー1枚が1万円を超す「高級下着」の愛用者が、じわじわと増えている。フランスやイタリアからの輸入物が中心。片や「格安実用派」も増えており、ここでも進む二極化。さて、高級下着に秘められた女心とは?【國保環】 ◇男性の目より自分への自信 東京・新宿の伊勢丹本店は輸入下着の売り上げが毎年10%ずつ伸びている。「今や売り上げは売り場全体の3割。さらにパイを広げています」と、仕入れ担当の阿部小百合さん。大阪市のそごう心斎橋本店はもっと顕著で、輸入物の売り上げが4割を超え、売り場配置も輸入物重視に変えた。 売れ筋はショーツで7000~1万円、ブラジャーで1万~3万円。主な購買層は30~40代という。職業などは不明だが、「セレブ」と言われる高所得層だけでこの成長はあり得ず、おしゃれな会社員や主婦らが市場を広げているとみられる。 こうした状況に、国内最大手のワコール(京都市)も、東京・銀座の直営店でしか売らなかった高級ブランド「WACOAL DIA(ワコールディア)」を2月末から百貨店でも販売する。イタリアの人気下着ブランド「ラ・ペルラ」と国内での販売契約も結び、国産、インポート両面での対策を取っている。 「日本では下着は実用衣料という見方が根強いけれど、欧米的に服のようなファッション性を求める女性が増えてきた」。矢野経済研究所で下着の市場調査を担当する秋吉千晴研究員の実感だ。 ただ、同研究所の意識調査で、ブラジャーの購入価格は「5000円未満」が約76%。秋吉さんは「下着も低価格商品が増え、『見えないから2000円のもので十分』という人も増えている。高級と格安の二極化はさらに進む」とみている。 一方、東京都内で輸入下着専門店を営み、「下着業界のカリスマ」と呼ばれる龍多美子さんは、高級市場拡大の背景に「女性たちのアンチエイジング(抗老化)志向がある」とみる。 「寄せる」「透けない」など、素材や機能で“進化”してきた日本の女性下着。そこには、男性など「他者の目」に対する意識がある。それに対し、今の高級志向は「着けている自分に、満足感と自信が持てる。『私は女を捨てない』という自分への叱咤(しった)。そんな精神的要素が大きいのではないでしょうか」と言う。自身もインポート下着ファンでそごうと西武百貨店を傘下に持つミレニアムリテイリングのバイヤー、川口美代子さんも「外から見えないからこそ、よりゴージャスな満足感が得られる」と話している。 毎日新聞 2006年2月10日 東京夕刊
by alfayoko2005
| 2006-02-10 18:48
| ジェンダー・セックス
|
ファン申請 |
||