カテゴリ
お知らせ トランス LGB(TIQ) HIV/AIDS 米政治 国内政治 ジェンダー・セックス バックラッシュ Books Movies Theatres TV & Radio Music Others Opinions 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
LGBT可視化に向けて001●「運動体」への嫌悪と向き合う
フツーに生きてるGAYの日常 2006/05/17 正直なことを書きます。 僕は政治的主張を行う運動体の活動にはアレルギーがあり、これまで参加したことはありません。政治的主張をするために人が集まると、どうしても「戦闘的」にならざるを得ないことに抵抗感があるためです。もちろんある程度「戦う」ことは必要なことだし、集団で「ある主張」をするためには、ある程度の「意見の単純化」は必要でしょう。しかし、その集団内部で「主義」が生まれ、外部から孤立して閉鎖的になってしまう恐れも、常に抱えていると思います。 本来、人間は一人一人が多様な存在であり、ある出来事に出会ったり、人との出会いによって柔軟に、意見や見解は「更新」されて行くべきものだと思います。そうした人々が「ある一つの主張」の下で集団を組むことは、一人一人にとっては、ある程度「集団の持つ暴力性」を受け入れなければなりません。僕はたぶん、そのことに敏感なんだと思います。 今日、5月17日を「反ホモフォビアの日」に制定しようという運動体「Act Against Homophobia」の活動について。いくつかのブログで紹介されていたために知っていました。しかし僕は今日まで「静観」という態度を取って来ました。運動の主旨である「国際反ホモフォビアの日の制定」には賛同できるのですが、その実際の活動や主張の仕方、集団のあり方について見えにくい部分があり、イマイチ「賛同」に踏み切れなかったからです。 (中略) 今日、僕は新宿に「Act Against Homophobia」の活動を「見に」行こうと思います。ただここで批判しているだけでは、なにもはじまらないと思うからです。そして、実際に活動している人たちが、どんな人たちなのか。街頭デモンストレーションが、現場でどのようなリアクションをもたらすことになるのかを、自分の目で見てみようと思います。「外の目」と「当事者の目」を往還させながら。 僕が「運動体」に感じる抵抗感は、ひょっとしたら彼らとまだ「出会っていない」からなのかもしれません。「嫌悪」という感情の原因の一つは、「無知と臆病がもたらす思い込み」だと思うからです。僕は今日、「運動体」という戦い方に感じている自分の「嫌悪」に向き合ってみたいと思います。 全文
by alfayoko2005
| 2006-05-17 10:51
| LGB(TIQ)
|
ファン申請 |
||