カテゴリ
お知らせ トランス LGB(TIQ) HIV/AIDS 米政治 国内政治 ジェンダー・セックス バックラッシュ Books Movies Theatres TV & Radio Music Others Opinions 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 『まほろ駅前多田便利軒』(文芸春秋)で直木賞に決まった三浦しをんさん=写真=が、受賞会見で「少女漫画とか、ボーイズラブ小説が好き」と発言していた。「ボーイズラブ(BL)」という言葉がてらいなく堂々と出たことにいささか驚いたが、この言葉、実は今回の受賞作を深読みするための裏キーワードかもしれない。 BLとは、要するに「女性のための、男同士の恋愛を描いた小説、漫画」の総称で、源流は1970年代末の同人誌あたりまでさかのぼる。90年代以後、専門誌やレーベルの増加と共に、出版界にひそやかな、だが確固たるジャンル市場を築いている。 BLは少女漫画の発展型と言えるが、ではなぜ「男同士の恋愛」なのかは、あまりきちんと説明されたことがない。当の女性読者たち(よく“腐女子(ふじょし)”と自称する)が、あまり語りたがらないからだ。 三浦さんは“日陰の花”であるBLを、意識して一般小説に昇華しようとしている作家だ。その例の一つが『月魚』(角川文庫)で、『まほろ――』も、その流れの上にあると考えるのは、的はずれではないはずだ。 三浦さんのBL観は、「小説ウィングス」(新書館)2006年冬号での、漫画家・よしながふみさんとの対談でわかる。その中で二人は〈今の男女のあり方について、無意識的に居心地の悪さを感じている人〉が、少女漫画に飽きたらず、BLに向かうと指摘している。男女の恋愛関係には、それ自体に女性を抑圧するものがあり、女性たちは、男同士の恋愛というファンタジーを読むことで、ある種の癒やしを得ているというのだ。 念のため言うが、『まほろ――』の便利屋コンビ、多田と行天(ぎょうてん)の関係は特にBL的ではない。だが、ケンカを繰り返しながら、しだいに疑似家族のようになっていく男二人の間には、非常に繊細かつ優しい感情が流れている。もし行天が女性だったら、こうした微妙さは表現できなかったのではないか。 「制度的家族」に強い違和感を持つ三浦さんは、「そこからこぼれ落ちるような、新しい人間関係」を描きたいと語る。多田と行天のような、純粋に対等な人間としてのつながりが、現実の男女間でなかなか長続きしないのはなぜか。痛快エンターテインメントである『まほろ――』は、深いところでそう問いかけているようにも感じられる。(石田汗太) (2006年7月31日 読売新聞)
by alfayoko2005
| 2006-07-31 23:57
| Books
|
ファン申請 |
||