カテゴリ
お知らせ トランス LGB(TIQ) HIV/AIDS 米政治 国内政治 ジェンダー・セックス バックラッシュ Books Movies Theatres TV & Radio Music Others Opinions 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2月2日付・読売社説(1)
[野党審議拒否]「『政権をめざす党』の看板が泣く」 本格的論戦の幕開けになる衆院予算委員会を野党はそろって欠席した。柳沢厚生労働相が辞任しない限り、審議には一切応じられないのだと言う。 自分の要求を通すために審議を拒絶する。これは万年野党と称された旧社会党の手法だ。2大政党の一方にあって政権をめざす民主党は、こんな悪弊を今こそ絶つべきだ。 厚労相は講演の中で、少子化問題に関して、「(女性は)産む機械って言っては申し訳ないが、その産む役目の人が一人頭でがんばってもらうしかない」などと口を滑らせた。厚労相は、すぐさま「ごめんなさい」と謝罪したという。 女性を「機械」に例えるとはまことに軽率な発言だ。まして厚労相は、少子化対策に重要な役割を担う閣僚である。責任は重いと言わざるをえない。 民主党は、社民党、国民新党に党首会談を呼びかけ、「女性の人権を否定した女性蔑視(べっし)の発言」であり、厚労相は辞任せよと求めた。安倍首相は、厚労相を厳重注意し、国会答弁で「多くの女性の心を痛めたことに私も深くおわびする」と陳謝した。異例のことである。 民主党は今、なぜ、強硬姿勢をとっているのか。この国会戦術を主導しているのは、小沢一郎代表だ。 小沢代表は代表質問で、事務所費問題など政治とカネの問題の解決なくして「まともな論戦を始めることができない」と全面対決の構えをみせていた。その際、厚労相の発言も取り上げ、その後「失言」を「糾弾」するテレビ報道の過熱に歩調を合わせるように攻勢を強めた。 小沢代表には、参院選に向け野党共闘を強めたいという計算があるのだろう。支持率低落に苦しむ安倍内閣のさらなるイメージダウンを図る、国会冒頭から主要閣僚を辞任に追い込み与党の出端(ではな)をくじく、ということも考えていよう。 だが、小沢代表は内政の「喫緊の課題」を並べて、論戦を挑んだばかりではないか。「誰も責任を負わない」現行教育制度の改革、終身雇用を前提とした雇用法制など、重要な論点を含んでいた。 野党が今回、審議に応じていない補正予算案にしても、豪雨災害の復旧工事に充てる費用などを含んでいる。 それなのに、小沢代表が、審議拒否の旗振り役をするとはどうしたわけなのか。これでは責任政党とは言えまい。 野党は、厚労相は、「人間として許されない暴言」を吐いたと言う。少子化対策や雇用法制の見直しにあたる閣僚として、厚労相がその任に堪えないと言うのなら、審議拒否ではなく、審議の場で明らかにしていくのが筋だ。 (2007年2月2日1時44分 読売新聞)
by alfayoko2005
| 2007-02-02 01:54
| ジェンダー・セックス
|
ファン申請 |
||