カテゴリ
お知らせ トランス LGB(TIQ) HIV/AIDS 米政治 国内政治 ジェンダー・セックス バックラッシュ Books Movies Theatres TV & Radio Music Others Opinions 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Monday, Feb. 12, 2007
JAPANESE PERSPECTIVES Mum's the word, Mr. Yanagisawa By NORIKO HAMA The Japan Times Keeping mum has never been a strong point of politicians. Hakuo Yanagisawa, the beleaguered health, labor and welfare minister, seems especially bad at keeping mum on the subject of mums. In his world, mums are machines. Their sole function is to breed. Having established that par- ticular piece of wisdom, he has now gone on to make the point that all healthy young people should want to have at least two children. Thus the benchmark has been set for the evaluation of all mum machines. Two is the magical figure. Any mum machine worthy of its name must clear that threshold. What's the penalty for failing to "deliver," one wonders. Shutdown? Demolition? Replacement? "Foot-in-mouth disease" is nothing new in the world of politics. No politician is ever immune to its self-destructive effects. It is a malaise of great breadth and variety. It ranges from really quite benign slips of the tongue to verbal diarrhea of the most malignant sort. Yanagisawa's seemingly never-ending gaffes clearly fall in the latter category. Not only because the attacks seem to seize him so repeatedly, but also because they are apparently so internally generated. It is not as though some itinerant bug had penetrated the man's otherwise well-functioning system in a moment of weakness. Nor does the evidence suggest that this is the case of a tumor that, malign as it is, can be successfully removed by the hands of a skilled surgeon or two. Yanagisawa's ailment seems to lie in his heart and mind. It is a part of what makes the man the man, so to speak. What we are experiencing through his unfortunate remarks seems to be a glimpse into the man's deep-rooted convictions. This is what makes this whole thing so frightening. What would otherwise be a farce is shaping up to be quite a serious tragedy. For it is indeed tragic when we have people in positions of responsibility whose convictions seem so apparently to be at odds with intellectual soundness and integrity of values. It is really rather sad to hear Yanagisawa saying he deeply regrets hurting the feelings of women. Such shallowness of mind really takes one's breath away. Mums are tough people and they are not hurt that easily. Even women who are not mums are quite capable of taking care of their own feelings, thank you very much, without Yanagisawa to fret over their fragile condition. Women are just simply appalled at the limitations of an intellect that is incapable of thinking beyond such a tiny and myopic box. As are men, one sincerely hopes. An even more frightening aspect of this farcical tragedy is that Prime Minister Shinzo Abe does not seem to have grasped the nature of the problem. To paraphrase Oscar Wilde, to have such a gaffe-prone person in the Cabinet may be regarded as a misfortune, but to be unable to get rid of him looks like carelessness. Carelessness not so much in the sense of inattentiveness, but as in a lack of understanding of what is acceptable and what is not in persons entrusted with policymaking powers. Or indeed in any decent human being. This brand of carelessness is irresponsibility by another name. Someone with the job of prime minister should not be allowed to get away with such irresponsibility. One begins to wonder whether Abe, too, might not be a closet believer in the mums-as-machines theory. He should be given the benefit of the doubt of course, but meanwhile he really should do something about his colleague's inability to keep mum. Noriko Hama is an economist and a professor at Doshisha University Graduate School of Business. 安倍晋三の愚鈍愚図には、ほとほと呆れる 2月12日10時0分配信 日刊ゲンダイ 「世界に信頼され、尊敬され、みんなが日本に生まれたことを誇りに思える国」 これ、安倍首相が繰り返す「美しい国」とやらの定義である。 ところが、今の安倍内閣は、この基本的なことすら忘れてしまったらしい。世界から信頼を失い、バカにされ、我々が日本に生まれたことを恥ずかしく思うようなことを平然とやっているからだ。 柳沢伯夫厚労相の「子どもを産む機械」発言について、小池百合子首相補佐官は、「イスラムの国よりも女性に対する見方は遅れているんじゃないか」と懸念していたが、世界中のメディアも同じような見方をしている。 「男性優越主義が公的に許容される日本ですら、女性を怒らせた」(米タイム誌)、「産む機械も有権者なので、大臣は謝罪しなければならなかった」(CNNテレビ)、「柳沢大臣はこの意見で真実の顔を見せた」(独シュピーゲル誌)――。 差別発言大臣がのうのうと居座り、それを首相が擁護するおかげで、日本は世界中からおかしな国だと笑われているのだ。 自民党内からも批判は出ているが、ガス抜きのようなものである。誰も本気じゃないし、クビを求める声もない。一体、誰に指図されているのか知らないが、猪口邦子や高市早苗といった女性議員までもが、「謝っている姿を見るたび、胸が痛む」「発言を撤回して取り下げた」と擁護に回る始末だ。これほど見苦しくて、恥ずかしいものはない。 ●しゃべればしゃべるだけ本性が見えてくる柳沢大臣 「問題は、柳沢の不適切な発言にあるのではなく、女性をモノとしてとらえる“不適切な心”の持ち主が、大臣を務めていることにあるのです。ついうっかり、“機械”と出てしまうのは、常日頃からそう思っている証拠。だから、『娘には男と同じ教育をさせた』といった男尊女卑の言葉を平然と吐けるのです。謝っているそばから、『2人以上子どもを持つのが健全』と言い出すのですから、まったく信じられません。心がねじ曲がっています。それをかばう首相も、同じような心の持ち主なのでしょう」(作家・松崎菊也氏) 7日の集中審議でも、民主党の小宮山洋子の質問に「委員のような開明化された女性議員には不満もあると思う」と答え、小宮山議員に「カイメイカとはどういう字か! 文明開化していない(女性もいる)ということか」と指摘されていた。これが柳沢の正体なのだ。 文芸評論家の斎藤美奈子氏も「週刊アエラ」でこういっている。 〈女は国のために子を産む道具と考えていることがバレてしまった〉〈男はモノを、女は子どもを産む機械、どんどん生産性を上げて国力をあげろと、そういう発想から抜けていないのだと思う〉 国の方向性を決める政治家たちがこのありさまでは、みんながこの国を誇りに思えるわけがない。 ●人生の節目で決断しなかった坊ちゃん首相 安倍首相が本気で美しい国を目指すというのなら、心の歪んだ大臣などスパッと切るしかない。「私からもおわびする」と柳沢発言について謝罪するのではなく、「柳沢氏を人間のライフスタイルや生死に関わる厚生労働行政のトップに任命したのが間違いだった」と謝罪するべきだろう。 心にもない上滑りの謝罪を繰り返されたところで、安倍内閣に対する国民の不信感は募るばかりだ。 まったく愚鈍で愚図な首相である。政治評論家の山口朝雄氏が言う。 「安倍首相には政治家として欠かせない決断力や判断力が備わっていません。これといった苦労もなく総理大臣になってしまったのだから、それも当然でしょう。幹事長に抜擢されたのは選挙用のお飾りのため。難しい問題に直面することもありませんでした。官房長官のときは、森元首相がバックについて根回しを担当した。まるで箱入り娘のように扱われてきたのです。修羅場を経験していないから、物事を深刻にとらえ、熟慮し、苦しみながらも決断するという作業ができない。政治家としては致命的な欠陥です」 安倍首相はエスカレーター式で大学まで進学している。政治家になったのは、祖父も親父も政治家だったから。結婚は紹介された相手とだった。進学、就職、結婚と、だれもが決断を迫られる人生の節目に際しても、自らは何も決断してこなかったのだ。そんな人物に「さあ、決断して」と求めるなんて、そもそも間違っている。ところが日本という国と国民は、そうしなければならないのだから不幸というほかない。 ●ダメ大臣のクビすら切れない裸の王様 安倍首相は対北朝鮮政策では強硬姿勢をアピールしている。小泉訪朝時に北側が出してきた拉致被害者の資料を見て、「帰りましょう」と小泉前首相に進言したと伝えられている。しかし、思いつくままに意見を言うのと、本当に決断するのとでは大違い。自分の人生すら決められない人物に、他人の進退を決められるわけがない。 案の定、安倍首相は、この期に及んでも柳沢大臣を罷免せず、謝罪だけで逃げ切るハラだ。しかし、そんなことで国民はダマされるわけがない。安倍首相が「不適切な心」を持つ大臣をかばったり、居直ったりすれば、内閣支持率はズルズルと低下し、統一地方選も参院選も大敗が目に見えている。 「国民は安倍首相のリーダーシップを不安視しています。共同通信の最新の調査では、『首相に指導力がない』と答えた人が、前回調査から10ポイント近くも急増していた。本当に柳沢続投なら、こんな大臣すらクビを切れないのかと、国民は絶望的な気分になる。裸の王様の安倍首相には、それが分からないから深刻です」(政界関係者) 国民の思いを理解できない人物がリーダーを務める。そんな絶望的な状況が続いている間、日本は世界に笑われ続けるのだ。
by alfayoko2005
| 2007-02-12 12:06
| ジェンダー・セックス
|
ファン申請 |
||