カテゴリ
お知らせ トランス LGB(TIQ) HIV/AIDS 米政治 国内政治 ジェンダー・セックス バックラッシュ Books Movies Theatres TV & Radio Music Others Opinions 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
配偶者間暴力 脅迫行為からも保護 与党チーム
2007年04月06日10時09分 朝日 自民・公明の与党プロジェクトチーム(PT、南野(のおの)知恵子座長)は、内縁も含む配偶者の暴力から被害者を守る「ドメスティック・バイオレンス(DV)防止法」の改正案をまとめた。体を傷つける暴力だけではなく、言葉での脅迫行為でも保護命令を出せるようにする。接近禁止命令が出ている場合には、面会を求める電話やメールを禁じる。議員立法として今国会への提出をめざす。 与党PT案は、保護命令の対象となる配偶者からの暴力に「生命・身体に対する脅迫行為」を加え、将来、身体的暴力により生命・身体への危害が生じるおそれが大きいと認められるときにも保護命令を出せるようにすることが柱だ。 また、被害者本人だけでなく、被害者の親族や関係者の一部にも保護対象を拡大する。具体的には、加害者からの接近を禁止しなければ、被害者が加害者と面会せざるを得なくなるような関係にある親族らについては、接近禁止命令を発することができるようにする。 ただ、禁止の対象を明確にする必要があるので、接近してはならない親族らについては、加害者が認知していると認められる範囲に限定した。 また、接近禁止命令が発せられている場合には、面会を求める内容や嫌がらせのメールや電話などによる接触も禁止される。違反した場合の罰則も設けられる。 内閣府が昨年秋に行った調査では、DV被害者のうち9割が配偶者からの暴力でけがをしたり、精神的に不調をきたしたりしていた。また、離れて暮らし始めてからも5割が体調や気持ちが回復せず、電話やメールなどがきたり、実家などに押しかけられたりする「追跡」に悩んでいた。 与党PTは、男女共同参画会議(議長・塩崎官房長官)の専門調査会がこうした調査結果をふまえて3月にまとめた報告書をもとに、同法改正に向けた議論を本格化させてきた。 DV防止法は議員立法で01年に施行され、3年ごとの見直しが規定されている。与党PTは今後、野党とも調整し、来週にも要綱骨子をまとめ、議員立法として今国会への提出、成立を目指す方針だ。
by alfayoko2005
| 2007-04-07 09:10
| ジェンダー・セックス
|
ファン申請 |
||