カテゴリ
お知らせ トランス LGB(TIQ) HIV/AIDS 米政治 国内政治 ジェンダー・セックス バックラッシュ Books Movies Theatres TV & Radio Music Others Opinions 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
男女条例改廃案を提出 市川市議会 可、否決は不透明 (産経・千葉版 2006/11/30)
市川市の12月議会が29日開会し、現在の「市男女平等基本条例」が定めている「行き過ぎたジェンダーフリー(性差否定)」を是正しようと、保守系4会派を代表して高安紘一議員(新政クラブ第1)が「市男女共同参画社会基本条例案」を提出した。質疑では賛否両論が相次ぎ、質疑者15人のうち10人しか終わらず、残りは30日に持ち越しとなった。 条例案は「家庭」の役割を重視する内容で、現在の男女平等基本条例の改廃を目指して提案された。この日は保守系の金子正議員が賛成の立場で質疑を行ったが、多くは反対や慎重な立場からの質疑。4年前に全会一致で成立した現在の条例の改廃について、議案提出者の高安議員をただした。傍聴の105席は満員で、市民の関心の高さを裏付けた。 条例案は委員会に付託されずに6日に採決される見通し。保守系会派の全員が賛成すれば小差で可決されるが、見通しは不透明だ。条例案をめぐっては、公明党など4会派が「保守系会派の条例案は改悪案だ」と反発し、提案の撤回を求めていた。 (11/30 04:32) 30歳で世の中を変えるための 全国若手市議会議員の会会長 市川市議 高橋亮平 ブログ November 30, 2006 「男女平等、共同参画」真剣に考えよう! ■
[PR]
▲
by alfayoko2005
| 2006-11-30 12:47
| バックラッシュ
Never surrender soldier joins fight to keep women conservative
Mainichi Daily News 2006/11/29 ![]() This time, instead of trying to continue the war, now 84-year-old Onoda is helping out his wife, Machie, after she agreed to take over as the head of the Japan Women's Association, a body that strongly opposes gender free education and the right for women to retain their maiden names after marriage. Machie will assume the association's top post at a Dec. 9 party in Tokyo held to celebrate both the September birth of Prince Hisahito and the organization's fifth anniversary. "I turned down the offer to lead the association many, many times, but they kept on asking me. I talked to my husband about it and he said it's not something I'd normally get a chance to do, so I should give it a try. He promised to help me, so I finally agreed to take on the role," Onoda's wife tells Shukan Shincho. Onoda is a household name in Japan because of his postwar exploits. After he finally emerged from the jungle (following an order to do so given by his wartime commanding officer), Onoda returned to Japan in 1974. He married Machie in 1976 and they emigrated to Brazil where they ran a cattle farm. In 1984, Onoda returned to Japan and began operating Onoda Shizen Juku, a series of educational camps for youths. "I ran the camps because I wanted boys to grow up tough and girls to become like angels. I'm opposed to the idea that women have to be really strong in whatever they do," Onoda tells Shukan Shincho. "Of course, there are some wonderful women fighters, but I think we should respect the differences between men and women and allow women to develop the beauty that is such a special part of them." Onoda has been keeping busy recently, his wife says. "His lungs are bad, so he doesn't go out much. He's a night-type, so he often stays up until 2 or 3 in the morning, usually reading books or magazines. Sometimes, he stays awake all night," Machie Onoda says. "He likes studying, saying that he's got a lost 30 years he has to catch up on." The Onodas are expecting to be even busier when Machie formally becomes the leader of the conservative women's association on Dec. 9. "My husband and I spend three months of the year in Brazil, but I guess next year my husband will be going alone," Mrs. Onoda tells Shukan Shincho. "I'll be giving my heart and soul to the Japan Ladies Association and reinforcing its message to all its 47 prefectural branches across the country." (By Ryann Connell) November 29, 2006 ■
[PR]
▲
by alfayoko2005
| 2006-11-29 16:39
| バックラッシュ
■[gender]市川市の男女平等条例廃止へGO!
★★★ 日本再生ネットワーク 「ニュース保存用」 ★★★ sakura4987.exblog.jp 2006年 11月 27日 ◆市川市議会運営委員会 (議員全員に配布してくださいの一言を) 市川市条例廃悪についてのビラ - ROAD OF THE MONKEY ■
[PR]
▲
by alfayoko2005
| 2006-11-28 03:46
| バックラッシュ
▲
by alfayoko2005
| 2006-11-27 19:12
| バックラッシュ
きまぐれな日々ブログ 2006/11/25
「ジェンダー」の言葉狩りまで狙う安倍晋三と山谷えり子 たまたま手元にあった「創」2006年11月号に、フェミニストの上野千鶴子さん(東京大学大学院教授)の『バックラッシュ派の本丸は「ジェンダー」だ』という談話記事があった。 私などよりたんぽぽさんあたりに書いてもらった方が良い題材だと思うが、例によって安倍晋三と山谷えり子を笑いものにする材料が見つかったので、ここに紹介することにする(笑)。 1999年に男女共同参画社会基本法が成立したあと、これに対する「バックラッシュ」(逆流)の動きが起きた。この旗手が、われらが安倍晋三である。 99年に同法が成立した時は、全会派満場一致だったというから、安倍晋三も賛成票を投じたはずだ。しかし、直後の2000年あたりから、安倍は山谷えり子らとつるんで、バックラッシュの旗手となった。 ここらへんについては、詳しいサイトがいくらでもあると思うので、くどくどとは述べない。 私が取り上げたいのは、記事の最後に上野さんが述べている部分だ。以下引用する。 つづき 参考 fenestraeブログ 2006-01-21■"gender free"の用例をめぐって ■
[PR]
▲
by alfayoko2005
| 2006-11-25 09:19
| バックラッシュ
平成18年11月17日
千葉県市川市の快挙に応援を ──フェミ条例への抜本的改正案提出 ! 11月13日に市川市の市議会に、現行のフェミ的「男女平等基本条例」に代わる「男女共同参画社会基本条例案」が保守系議員によって提出された。 新条例案では現行の「男女平等社会の実現の障害となる性別役割分担意識がいまだ根強く残っており」といったフェミ的「前文」がすべて削除されている。また「男女の実質的平等を実現するため」という文章も削除されている。 代わって新条例案には、「男女がその特性を生かし、必要に応じて適切に役割分担しつつ、互いが対等の立場で協力し、補完し合って……」とか、「男女が男らしさ、女らしさを否定することなく」「専業主婦を否定することなく、現実に家庭を支えている主婦を、家族が互いに協力し、支援する家庭」等の文言が折り込まれている。 市議会では保守会派が合同で過半数を確保している。公明党抜きでだ。公明党の修正や裏切りを心配しなくてもよい。ということは、この条例案は可決される公算が大きいと言うことである。 この画期的な新条例案が確実に市議会で採択されるよう、全国の皆さん、応援メールやFAXを送ってください。 メール等は「市川市役所」(下記HP)気付で、市議会議長宛でよいと思います。 http://www.city.ichikawa.chiba.jp/ 千葉:市川の男女平等条例改廃問題:反対市民があす集会 ■
[PR]
▲
by alfayoko2005
| 2006-11-23 13:56
| バックラッシュ
市川の男女平等条例改廃問題:反対市民があす集会 (毎日・千葉版 2006/11/22朝刊)
市川市の男女平等基本条例を巡り、市議会の保守系会派の9議員が、条例の改廃案を12月議会に提出する問題で、提出反対の市民団体が23日午後3時からJR市川駅北口で市民集会を開く。 同条例は、議員提案で提出され、全会一致で成立した県内初の条例。改廃案は「ジェンダー」という用語▽性同一性障害者の人権の尊重▽人権侵害に際し、関係者の説明・関係書類の開示などを求める権利▽市の苦情処理体制整備、などを定めた条文を削除。更に▽家庭生活の尊重▽男女の特性を認め合い、必要に応じて役割分担する――とした条文を盛り込むとしている。 同条例の改廃案を巡っては、全国から議会事務局に“賛成”“反対”、それぞれのメールやファクスなど約70件が寄せられている。同事務局は「議会前に賛否の声が寄せられるのは前例がない」と話している。【中川聡子】 11月22日朝刊 千葉・市川市の男女平等基本条例「破壊」の危機 ~ 追い詰められた「アナクロオヤジ」たちの最後の抵抗? ■
[PR]
▲
by alfayoko2005
| 2006-11-22 13:51
| バックラッシュ
日本基督教団教区:統一教会系団体に知事が祝電と指摘 (毎日・宮城版 2006/11/22朝刊)
「日本基督教団東北教区」(福島純雄総会議長)は21日、村井嘉浩知事が今年5月、世界基督教統一神霊協会(統一教会)の文鮮明教祖が創設した「天宙平和連合(UPF)」の集会に祝電を送った、と発表した。統一教会は霊感商法や合同結婚式が社会問題化している。知事は「公費で打っていないので、祝電の有無も含めて答える必要はない」と話している。 同教区によると、集会は仙台市内のホテルで開かれた。同知事の姿勢を問う質問状を3回提出したが、「UPFと統一教会の関係は知らなかった。(公の場での釈明は)公費を用いていないので必要ない」と回答したため、公開質問状でこの問題への態度を明確にするよう求めた。 統一教会問題に詳しい浅見定雄・東北学院大名誉教授は「このままでは知事が統一教会に協力している、と言われかねない。県民に認識不足を謝罪すべきだ」と話している。 11月22日朝刊 ■
[PR]
▲
by alfayoko2005
| 2006-11-22 13:24
| バックラッシュ
千葉県市川市の条例が危ない! (怒) ファイトバックの会ブログ
千葉県市川市の男女平等基本条例を改廃して「男女共 同参画社会基本条例」にする案が、12月議会に提出されます。もし通れば、男女共同参画社会基本法や女性差別撤廃条約に反した時代錯誤の条例となります。毎日新聞は、「2005年4月に保守系4会派の23議員が同条例改廃のための勉強会を結成 して活動しており、同案可決の見方が強まっている」 と報じています。 市川市議会にメール又はFAXをあなたの意見を送ってください。「現行の市川市男女平等基本条例を守ってください。」「拙速に改廃せず民主的に時間をかけて話し合うべき」「国の基本法と理念が違っている」など、一言でOKです。千葉県議会の経験や市川市議会の特徴から、あまり攻撃的だと逆効果となりかねないそうです。 つづき ■
[PR]
▲
by alfayoko2005
| 2006-11-17 12:22
| バックラッシュ
Washington Post
Letter to the Editor I Don't Back Extremists Saturday, November 11, 2006; A26 In "The Rise of Japan's Thought Police" [Outlook, Aug. 27], author Steve Clemons engaged in an attack on my integrity and also was wrong on key facts. Mr. Clemons's statements and the facts are as follows. Mr. Clemons: The Sankei Shimbun newspaper and Yoshihisa Komori are somehow aligned with "an increasingly militant group of extreme right-wing activists who yearn for a return to 1930s-style militarism." My response: Sankei is a mainstream Japanese newspaper distributing 2.2 million copies daily. Neither Sankei nor I have any association whatsoever with any such activists. Mr. Clemons: Mr. Komori is "not unaware that his words frequently animate them [terrorists] -- and that their actions in turn lend fear-fueled power to his pronouncements, helping them silence debate." My response: Mr. Clemons is accusing me of deliberately trying to inspire acts of terror. He provides no substantiation, nor could he, for this assertion. In short, both Sankei and I denounce and oppose such acts. Sankei severely condemned the recent deplorable arson that burned the house of Koichi Kato, a political opponent of Prime Minister Junichiro Koizumi, for which Mr. Kato personally thanked the editors. Mr. Clemons: Mr. Komori stifled freedom of expression. My response: I reported on a government-funded institute that was disseminating, exclusively in English for an overseas audience, highly opinionated criticism and misrepresentations of government policies and leaders. I strongly support free speech, including informing the public about government-funded, ostensibly objective policy institutes facilitating such attacks. I did not, as Mr. Clemons asserted, demand an apology or any other action from anyone. YOSHIHISA KOMORI Editor-at-Large The Sankei Shimbun Tokyo 日本「思想警察」の台頭~産経新聞・古森義久による言論弾圧事件 ■
[PR]
▲
by alfayoko2005
| 2006-11-12 17:15
| バックラッシュ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||