カテゴリ
お知らせ トランス LGB(TIQ) HIV/AIDS 米政治 国内政治 ジェンダー・セックス バックラッシュ Books Movies Theatres TV & Radio Music Others Opinions 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
社説:[エイズ]「深刻な感染者拡大ペースの加速」 (読売 2005/07/03)
多くの人が油断し、現状を甘くみているのではないか。エイズをめぐる日本の状況は極めて深刻なのに、社会の危機感があまり感じられない。 昨年、新しく報告されたエイズウイルス(HIV)の感染者とエイズを発症した患者の数は、1165人に達し、初めて年間1000人を超えた。これまで確認された感染者・患者の累計も1万人を突破した。 欧米などに比べて絶対数はまだ少ないが、安心するのは大間違いだ。先進国の多くで、新たな感染者の数は横ばいになっているのに、日本では、ペースを速めながら増加し続けている。 特に問題なのは、エイズを発症してから発見される例が3割もあることだ。感染したまま気づかない人が、かなり存在することを物語っている。 2010年には感染者が5万人に達する、という厚生労働省研究班の推計もある。爆発的な感染拡大への入り口が、目の前に迫っているのではないか。予防啓発と検査体制の拡充を急ぎ、ここで踏みとどまらなくてはならない。 最も重要なのは、若年世代への働きかけである。最近5年間の感染者は、20歳代以下が35%、30歳代が40%を占め、若い世代を中心に感染が拡大している。 原因は無防備な性行動の増加だ。 1990年代後半まで年間3万件前後だった未成年の中絶が、2000年以降は4万件以上に増えた。 高校生は女子で5割近く、男子で3割以上に性体験があり、うち1割がクラミジアに感染しているとの報告もある。学校や家庭で、性の知識やエイズ予防を、しっかりと教える必要がある。 エイズ相談や感染者を支援している非政府組織(NGO)と行政の連携も強化しなければならない。 神戸市で「アジア・太平洋地域エイズ国際会議」が開かれている。各国のNGOと行政担当者らが集まり、予防教育の取り組みや、感染者の治療と支援などに知恵を出し合っている。 エイズの流行の中心は、アフリカからアジアに移りつつある。中国やインドで感染爆発が懸念される一方、タイのように、国を挙げた取り組みで拡大阻止に成功しているケースもある。 小泉首相が「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に5億ドルの拠出を表明するなど、日本は発展途上国のエイズ対策を資金支援しているが、途上国の経験を国内対策に生かすことも重要だ。 エイズにかかわる団体や機関の幅広い協力体制を築き、社会に危機意識を呼び戻す機会としたい。 #
by alfayoko2005
| 2005-07-03 07:37
| HIV/AIDS
(前)
からつづく ◆死亡男性、偏見に苦しみ自殺未遂2度 母が見つけた手記 西日本に住む男性の母親(68)は、読売新聞の取材に応じ、男性への思いを語った。 「お母さん、性同一性障害って知ってる?」 男性が、中学時代から性の不一致に悩んでいたことを告白したのは、一時帰省した2000年の夏。高校卒業後、就職で実家を離れるまで、母親はそんな気配を一度も感じたことがなかった。戸惑う母親に、男性は涙ぐみ、続けた。 「ホルモン治療で胸が膨らみ、職場で辛(つら)く当たられている」「死のうともした」「人生の残り時間は少なくなるばかり。(性別適合)手術は怖いけど、しなければ後悔する」……。思い詰めた表情で話す男性の姿に、「男でも女でもいい。生きてさえいてくれたら」と、手術を認める気持ちになっていったという。 「難しそうな手術だから」と大学病院を勧めたが、男性は「手術まで2、3年も待たされる」と拒絶、どこで手術を受けるかは明かさなかった。 和田院長からの電話で、男性の死を知らされた。新幹線で駆け付けた。搬送先の病院で、和田院長は「肺に水がたまり、色々手を尽くしたがだめだった。原因はわからない」と告げた。「原因不明」という言葉が心に引っ掛かった。責任逃れのように思えて、弔問の申し出を断った。 1週間後、男性の部屋を整理していて、ワープロ打ちの手記を見つけた。 「偏見に苦しみ、自殺する人もいる。自身の弱さからくる現実逃避か、と自問自答しながらも、自分も2度、自殺未遂をした。この病気の研究が進み、手術を必要としない治療ができることを心から願う」 男性が以前書いたリポート用紙1枚の「遺書」も見つかった。母親は「救いを求めた手術で死亡するなんて、ふびんでならない。何が原因か、真実を知りたい」と話した。 写真=母親が手にする男性が以前自殺を図った際の遺書(手前)と手記。遺書には「今までの人生を振り返ってみるのは、あまりに辛い」と震える文字で記されていた #
by alfayoko2005
| 2005-07-03 06:19
| トランス
大阪の性転換手術死 院長を書類送検 看護師の「転院必要」進言聞かず (読売・大阪版 2005/07/02朝刊)
◆業過致死容疑 大阪市北区の美容・形成外科「わだ形成クリニック」で2002年2月、女性への性転換(性別適合)手術を受けた東京都内の会社員男性(当時35歳)が死亡した事故で、大阪府警捜査1課と天満署は1日、執刀した和田耕治院長(51)を業務上過失致死容疑で書類送検した。手術中に男性の容体が急変した際、看護師が救急病院への搬送を進言したのに和田院長が聞き入れなかったことが新たに判明。府警は、院長が死亡の危険性を明確に認識しながら適切な処置を怠ったと判断した。 調べでは、男性は同年2月25日夜、同クリニックで手術を受け、麻酔薬の過量投与による副作用などで呼吸困難に陥った。しかし、和田院長は人工呼吸など適切な呼吸管理を行わずに手術を継続。さらに「肺水腫(すいしゅ)」の症状が疑われるなど容体が悪化したのに、速やかに救急病院へ転院させず、翌26日早朝、男性を呼吸不全で死亡させた疑い。 和田院長が救急車を呼んだのは、男性が心肺停止状態になった直後。男性は搬送先の救急病院で、間もなく死亡が確認された。心肺停止状態になる約4時間半前、看護師が「救急搬送した方がいい」と意見を述べたが、院長は「容体が安定するまで自分が救護処置を続ける」と聞き入れず、手術を続けたという。 調べに対し、和田院長は「結果的に搬送が遅れたのは事実」と転院が遅れた責任を認める一方、「呼吸管理に過失はなかった」と一部、容疑を否認している。 (後)へつづく #
by alfayoko2005
| 2005-07-03 06:17
| トランス
Surgeon in fatal sex change faces trial
OSAKA (Kyodo) Police turned over to prosecutors Friday their case against an Osaka surgeon suspected of professional negligence resulting in the death of a 35-year-old man after a sex-change operation in 2002, they said. Koji Wada, 51, head of a cosmetic and plastic surgery clinic in Osaka, faces possible charges. The patient developed breathing difficulties during the operation on the night of Feb. 25, 2002, at Wada's clinic due to an overdose of anesthetic, but Wada continued surgery without taking appropriate measures, police said. By the end of the operation, the man was suffering pulmonary edema, but Wada did not transfer him to an emergency hospital and continued to give artificial respiration, police said. Some 5 1/2 hours after the operation, Wada finally called an ambulance. But the patient died of respiratory failure the following morning at the hospital he was taken to. Wada said he may have been late in transferring the patient but claimed he took appropriate measures to deal with the patient's respiratory difficulties. A 39-year-old woman died at Wada's clinic in January 2002 after having cosmetic surgery to shave her chin bone. The Japan Times: July 2, 2005 #
by alfayoko2005
| 2005-07-02 22:46
| トランス
アジア・太平洋地域エイズ国際会議:神戸で開幕 新感染者試算、5年で1200万人 (毎日・大阪版 2005/07/02朝刊)
1日開幕した「第7回アジア・太平洋地域エイズ国際会議」は午後、神戸市の神戸ポートピアホテルで開会式があった。この中で、国連合同エイズ計画(UNAIDS)のピーター・ピオット事務局長は「政府を動かしながら、マスコミ、企業、宗教、人権団体を含む横断的な取り組みが必要」とあいさつした。 開会式では、性産業従事者や同性愛者、HIV感染者らでつくるNPOを結びつける七つのネットワーク「セブンシスターズ」の35人も舞台に登壇。感染者のインドネシア人女性、フリカ・チア・イスカンダーさんは「先週は歯科医に治療拒否された。ここに立つのは賭け。でも、差別と戦うアプローチに人間の顔を持たせたかった。会議は私たちの希望です」と訴えた。 また、UNAIDSは、今後5年間にアジア・太平洋地域で新規感染者が少なくとも1200万人に達すると試算した報告書を発表。同地域には、世界第2位の規模となる約820万人のHIV感染者がおり、04年の新たな感染者は120万人に上る。一方で報告書は、各国が性産業従事者や若者、麻薬注射常用者など感染リスクの高い人々に対し、対策が緊急に講じられた場合、新規感染者を半分の600万人に抑えられるともしている。【大川泰弘、竹内良和、長尾真希子】 http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/news/20050702ddn001100002000c.html エイズ国際会議:生きた証しのキルトが会場に飾られる (毎日 2005/07/02) (写真) エイズ国際会議で展示されているキルト。エイズで亡くなった人の生きた証が描かれた作品もある=神戸市中央区の神戸国際展示場で2日、大橋公一写す 「第7回アジア・太平洋地域エイズ国際会議」は2日、神戸市中央区の神戸国際展示場で展示プログラムが始まり、会場の壁にエイズで亡くなった人々の生きた証しのキルト約60枚が飾られた。 世界共通で横1.8メートル、縦90センチ。生前愛用していた服などを使った。ワープロをデザインしたキルトは、エイズで亡くなった関西の男性をしのんだ。引きこもりになったが、ワープロ手記を発表することで生きがいを取り戻した。この他、世界地図に仕立てた特大キルトも。 主催したメモリアル・キルト・ジャパンの寺口淳子代表は「差別のない一人一人が大切にされる社会を願うメッセージが込められているのを忘れないで」と話した。【大川泰弘】 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/news/20050703k0000m040069000c.html 拡大の中心集団ごとに対策 エイズ対策、国連が指針 (共同 2005/07/02) エイズ流行の拡大を食い止めるため、国連合同エイズ計画(UNAIDS)は、加盟各国などが取り組むべき課題などをまとめた指針を作成、神戸市で開かれているアジア・太平洋地域エイズ国際会議で2日公表した。 男女間の性感染や男性同性愛者、性産業従事者、薬物乱用者など、それぞれの国で感染拡大の中心になっている集団に対し、個別の対策計画を作るよう求めた。 指針は、感染拡大防止策に成功した国があるのに、世界的規模での対策が進んでいないと指摘。予防に関する情報や対策が行き届かないことがエイズ拡大の要因と分析した。 各国には、人権に配慮し感染者の意見も取り入れながら、非政府組織(NGO)、教育機関などとともに対策に取り組み、差別や偏見を減らしたり検査を受けやすい環境づくりをするよう要請している。 「日本の政策不十分」 エイズ会議本格討議始まる (神戸新聞 2005/07/02) 神戸で開かれている「第七回アジア・太平洋地域エイズ国際会議」は二日、国連機関や非政府組織(NGO)などの代表による初の全体会議など本格的な討議をスタートさせた。国連合同エイズ計画のプラサダ・ラオ・アジア太平洋地域事務所長は、日本のエイズ対策について「感染率の高い薬物常用者、性産業の従事者に的を絞った策が打てていない。政治的な優先度が低いのではないか」と指摘した。 同事務所長は「各国政府はまず、こうしたぜい弱な環境下の人たちが自国に存在する現状を認めなければならない」と続け、「政治的な人気にはつながらないかもしれないが、昨年のスマトラ沖地震などと同様、すぐに対応するべきだ。強力なリーダーシップが不可欠となる」と強調した。 一方、南インドの女性感染者によるネットワーク代表のペリヤサミ・コーサリアンさんは「私たちは地域でどれくらいの感染者がいるかを把握し、地域ごとに支援グループをつくって行政の姿勢を変えてきた。政治を動かすには、地域から世論を盛り上げていくことが必要だ」と語った。 神戸のエイズ国際会議、光る「レッドリボン」が好評 (2005年7月2日21時38分 読売新聞) 神戸市で開会中の「アジア・太平洋地域エイズ国際会議」の参加者に、「レッドリボン」の光るバッジが人気を集めている。患者や感染者への理解と支援を求めるシンボルで、会議に合わせ、日本の複数の民間活動団体(NGO)が作った。 発光ダイオードと小型電池で点滅する仕組み。NGOメンバーが、活動資金を得るため1個400円前後で販売したところ好評で、あるNGOは用意した300個の在庫が数十個まで減った。 インドの団体職員アルニマ・バットナーガさん(26)は「バッジをつけた人に、つい声をかけてしまう。バッジが人と人をつなぐように、エイズへの理解も広まってくれれば」と、お気に入りの様子だった。 ![]() #
by alfayoko2005
| 2005-07-02 22:28
| HIV/AIDS
|
ファン申請 |
||